姿勢と呼吸のヨガとは

画像加工アプリを落としたら意外と楽しくて、作ってみました。貼った感満載ですが(笑)




私は、レッスンをする時に、姿勢と呼吸の
やり方をしつこいくらいお伝えしてます。

もはや、ヨガというか、姿勢と呼吸の
レッスンじゃないの?ってくらいに(笑)



理由は2つあって、

・私自身が、姿勢と呼吸で、それまでの
生活が一変したから


・簡単だから


です。




私は、そもそも運動嫌い……というか、
動くことが嫌い。出かけるより家にいたい。
自分というものに何一つ自信が持てず、
自分が大嫌いでした。

そうなると……まあ、当然、猫背になり、
姿勢が悪いので呼吸も浅くなりますよね。

あの頃は全てがめんどくさくて、
常にイライラして、なんか疲れていました。

この「なんか」ってのが曲者で、
動けないほど体調が悪いわけではないから、危機感もないし、だんだん
慣れてきちゃうんですよね。

元気じゃないことに慣れてくると、
「改善しよう」なんて当然思いませんから、じわりじわりと悪化していく。

でも、じわりじわりなので、
悪化していることに自分で気づけず、
気づいた時には大変なことに
なっているわけです。


私の場合は、自分がそうなる前に、
母が心身ともに調子を崩し、
亡くなってしまったので、気づくことが
できました。

母が亡くなったことは、
本当に悲しいですが、自分の身を持って
私に伝えてくれたのかなとありがたくも
思います。

母の死がなければ、絶対、今の私は
ありませんから。




まあ、そんなわけで、ヨガを始め、
人間について、色々学び続けて
今に至っています。


その中でわかったことが、
循環していくことの大切さ。

海や川の水が腐らないのは、常に流れて
循環しているからです。

人間の体も全く同じで、流れていないと
必ず不調が起きる。

1番わかりやすいのが「冷え」ですよね。


冷えれば、体の機能は当然落ちます。

さっむーい冷蔵室の中で作業するのと、
暖かい南の島で作業するのと、
どっちが体が動くかなって考えると
わかりやすいですよね。

体の機能が落ちれば、代謝も落ちるし、
免疫力も落ちるし、体を修復させる力も
落ちるし……と落ちまくりの体の
出来上がりです。

まさに以前の私のよう……(´-`)



「冷えは万病の元」というのも頷けます。
では、冷えを改善すべく、流れのよい体を
作るにはどうするかというと、
まずは姿勢と呼吸を整えること。

もちろん、適度に動くことは大事ですが、
姿勢を整えずに動くと、体を傷めます。



私の母は、歩くのが嫌いで、とにかく
どこにいくのにも車でした。

でも、更年期の年齢にさしかかり、
色々不調が出だしたことで、
流石にまずいと思ったのか、突然近くの
公園でウォーキングを始めました。

でも、2、3回で腰を傷めて、それきりやめて
しまいました。

こうなっては元も子もない……。

適度な運動は続けないと意味が
ないですからね。
言い換えるなら、まずは続けられる程度の
運動でいいということ。

動けるようになったら自然と
物足りなくなって、
もっと動きたくなるもんです。




正しい姿勢を保つことは、1番簡単にできる
運動だと思います。
正しい姿勢を保つことができるように
なると、自然と呼吸も深くなっていきます。

この2つはセットで、まず初めにやるべきことです。

それは、すべての人にとって土台になる部分であるということと、なにより簡単に
できることだからです。




運動って、やってしまえば楽しいんだけど、やるまでがめんどくさかったりしませんか?

ウエアをそろえて、家からでて、
移動して……

もともと動くのが好きな人にとっては、
その過程も楽しみの一つなのかも
しれませんが、そうじゃない人にとっては、
一つでも行程が増えると、
どんどん腰が重くなるものです(^^;;




その点、姿勢と呼吸は、いつでも、
どこでも、すぐに始められる。

だから筋金入りのめんどくさがりだった
(というか今も)私にもできたんです。


ただ、姿勢と呼吸って、いくら頭で
わかってても、うまくできるとは限らない。

知識も、もちろん大事なんですが、
実際にやるのは体なので、
感覚をつかむことが大事。

難しくはないんです。ちょっとしたコツが
いるだけ。

だから、いつもどんな風にお伝えしたら
それが伝わりやすいか考えながら
レッスンしています。

その結果、たまに言葉がまとまらず
カミカミになったり(-。-;
感覚を言葉にするって難しいですね!




人間って奥が深いから、学ぶことは
山のようにあって、
終わりはないと思います。

私も、まだまだ勉強し始めたばかり。

だから、私が得たものをシェアする事で、
私も成長できるし、
みなさんも元気になるのなら、
みんながハッピーになれるんじゃないか?
と思って、姿勢と呼吸のヨガをしています。

ストレスホルモンヨガ

ストレスって私たちが思っている以上に大きな力を持っています。 心と体は繋がっていて、そのどちらにも影響を与えるストレスと、もっと深く向き合っていく ことは、現代を生きる私たちには必要不可欠だと思うのです。 ヨガを通して、ストレスとの向き合い方をお伝えすることが、ヨガインストラクターの私にできることだと考え、ストレスホルモンヨガを作りました。

0コメント

  • 1000 / 1000