息を、フーッと吐けますか?その3
↑有川譲二先生のリアル解剖学での一コマ
腰が反ることで、肋骨が開くので、
腰が反らないようにすればいいんです。
腰が反ってる時ってね、
おなかの力が抜けている時です。
試しに、おなかに力入れながら
腰を反ろうとしてみてください。
どうですか????
反れませんよね?
つまり、おなかをうまく使うことが
カギになります。
ただ、
おなかを使う
っていうのは、おなかをカチカチに
固めるのとは違います。
その1にも書きましたが、
そもそも、おなかがカチカチでは
呼吸できませんからねー。
おなかを使うっていうのは、
おなかの内側の筋肉
を使うってことです。
表面の筋肉を使うから、カチカチに
固くなっちゃうんです。
内側の筋肉を使えば、
ぐにゃぐにゃじゃないんだけど、
カチカチでもない。
ちょうどよく伸びて、
縮んでくれるおなかになります。
なるんです、け・ど!!
け・ど……
ちょっとだけコツがいるんです。
ただ力を入れるだけだと、
表面の筋肉がカチカチになるだけ。
グッと力を入れるんじゃなく、
おなかを縦にビヨーンと伸ばす感じ。
背骨を反らすんじゃなくて、
背骨一個一個のスペースを
広げてあげるように、
背骨の長さを長くしてあげる感じ。
うまく内側の筋肉が使えていると、
おなかを指で押した時に、
表面は柔らかいのに
奥の方にちょっと抵抗を感じます。
人数少なめのレッスンの時には
私のおなかを実際に
触ってもらうこともあります(笑)
この、おなかの状態で呼吸すると、
横隔膜が、よく動いてくれるので、
フーッと、
ゆっくり息を吐きやすくなります。
そして、同時に、とても楽な姿勢でも
あります。
頭をしっかり支えながら、
ちゃんと呼吸もできる。
これができるようになると
かなり体が楽になるはずです!
表面は柔らかく、体を猫みたいに
びよーんと長くする!
この状態で、体が風船になった
イメージで、吐く呼吸に意識!です。
今までやったことないことを
するのは難しい。
それは当たり前。
でも、私たち、
生まれてきたばかりの時は
ちゃんと呼吸できてたはずなんです。
だから、絶対誰でもできる。
ただ、やり方忘れちゃっただけ。
新しく覚えるんじゃなくて、
思い出せばいいだけなんですよ!
そう考えると、できそうな気が
してきませんか?っていうか、
誰でもできるんだけど(笑)
楽な気持ちのいい呼吸、
思い出してみてください。
みなさんが、思い出すための
お手伝い、させて頂きます!!
0コメント